日本の成人の実に9割以上が経験しているといわれる「虫歯」。これほどの方が経験しているにもかかわらず、虫歯の正体を正しく理解されているという方はあまり多くありません。
虫歯は、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)に潜む虫歯菌(ミュータンス菌など)が食べカスなどの糖分を栄養源にして酸をつくり出し、その酸によって歯が溶かされてしまう病気です。そのため、お口の中に虫歯菌やその棲みかとなる歯垢、栄養源になる食べカスが多くあればあるほど、虫歯リスクは高くなるといえるでしょう。
虫歯は初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため気づかないうちに進行してしまうのが、多くの方が虫歯にかかってしまう理由の一つでもあります。
「冷たい物がしみる……」「歯がズキズキ痛い……」といった自覚症状が出はじめた時点で、すでに虫歯はかなり進行しています。
「痛い」と感じるようになる段階まで進行した虫歯は、自然には治りません。もし虫歯になってしまったら、治療して虫歯部分を取り除かないと虫歯はさらに進行し、歯を失ってしまうことにもつながります。口腔内の健康を守るためには、虫歯の早期発見・早期治療が大切です。
むし歯進行
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C1:
![]() |
エナメル質がさらに溶け黒ずみが現れた状態です。この段階でも、痛みなどの自覚症状はありません。 | 虫歯になってしまった部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)などで詰めて補います。 |
C2:
![]() |
エナメル質の内側の象牙質にまで進行した状態です。甘い物や冷たい物がしみるようになり、ときどき痛みを感じるようになります。 | 虫歯部分を削り、詰め物をして歯の機能を補います。 |
C3:
![]() |
象牙質のさらに奥の歯の神経にまでおよんだ虫歯です。何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 | 虫歯に侵された歯の神経を取り除く「根管治療」を行い、その上に被せ物をして歯を補います。 |
C4
![]() |
虫歯が歯根まで進行し、大部分の歯(歯冠)が溶かされた状態です。神経が死んでしまうと痛みはなくなりますが、歯根の先に膿がたまるとふたたび激しく痛み出します。 | 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯したあとは入れ歯やブリッジ、インプラントなどの中から治療法を選択し、失った歯の機能を補います。 |

根管治療

歯の神経にまで達した重度の虫歯でも、なるべく歯を抜かないようにできる方法があります。それが、「根管治療」です。根管治療は一般的に、「歯の神経を抜く治療」といわれています。
根管治療とは?
根管治療は、歯の神経や血管が入っている根管という細い管から虫歯に汚染されてしまった部位を取り除き、内部をきれいに洗浄・消毒して薬剤を充填する治療のことです。根管はとても複雑な形状をしているうえ、細菌を取り残してしまうと再発リスクが高まってしまうことから、高い技術と細心の注意が必要となります。

お気軽に当クリニックへご相談ください。
ご予約・お問い合わせはお気軽にお電話ください。

